ゴールドカードと言えば、名前の通り金色に輝くカードを思い浮かべるでしょう。ワンランク上のクレジットカードであり、そのメリットは非常に多岐に渡っています。
- 国内外の旅行時に使える傷害保険
- 空港ラウンジの利用
- 手荷物配送サービス
- 提携しているショッピング施設
- レジャー施設
- ホテルや旅館
- フィットネスやグルメにおける優待システム
「ポイント還元率アップ」や「利用上限額アップ」などのメリットも期待できますよね。
様々な使い道があり、機能性やステータス値など、自分らしい使い道を模索することができます。
出来るならすぐにでも手元にほしいゴールドカードですが、「年会費」がネックになることがあります。一般的なクレジットカードと違って、多くのゴールドカードには、年会費が発生します。
金額はゴールドカードによって違いますが、平均するとおよそ10,000円程度ですね。
「高い年会費をペイできるかどうか」は、ゴールドカードを持つ上での判断基準にもなります。しかし、中には年会費無料で発行できるゴールドカードもあるのです。
今回は、そんな手頃なゴールドカードの紹介をしていきましょう。取得のための条件や、それぞれのゴールドカードの特徴などを、徹底的に解説します。
目次
エポスゴールドカード

エポスゴールドカードは、エポスカードの上位カードです。
これまでエポスカードを使っていなかった人でも、直接ゴールドカードを申し込むことはできます。
年収や雇用状況、これまでのクレジットの利用履歴などから問題ないと判断されれば、いきなりゴールドカードを手に入れることも出来るでしょう。
これでも、年間50万円以上利用すれば、翌年以降は永続無料になるのですが、初年度も年会費を無料にする方法があるのです。
それが、前述した一般カードの「エポスカード」を取得する方法です。エポスカードは入会費、年会費共に無料です。
「高校生以外の18歳以上」であれば、誰でも申し込むことが出来ます。若年層をターゲットにしていることもあり、審査はかなり通過しやすいと言えるでしょう。
このエポスカードを利用していて、一定の条件を満たすことができると、ゴールドカードへのインビテーションが届くのです。
インビテーションに応じてエポスゴールドカードを取得すると、初年度の年会費はもちろん、翌年以降も永続無料で利用することが出来ます。
インビテーションの入手基準はオープンにはなっていないものの、直接エポスゴールドカードを申請するときの条件は、「学生以外の20歳以上で、本人に安定した継続年収があること」となっています。
そのため、以下のような条件がそろっていると、インビテーションは届きやすくなると考えられます。
- 本人が働いており、安定した収入が証明されている
- クレジットカードの支払いをきちんと行っている
- エポスカードを年間50万円以上使用している
- エポスカードを作成してから1年間以上経過している
- 金融事故を起こしておらず、エポスカードの支払いも毎月きちんと行っている
- リボ払いやキャッシングを上限まで使っていない
上記はあくまで参考ですが、
- 支払い能力が証明できること
- エポスカードをたくさん使っていること
が、インビテーションの基準となりやすいです。
特に、丸井や提携店舗など、エポスカードの使用が推奨されやすい環境で、多く支払っている人には、インビテーションが届きやすい傾向にあります。
エポスカードの運営にとって、優良な顧客だと認識されやすいですからね。
エポスゴールドカードのメリット
エポスゴールドカードは、丸井やモディの店舗で使用すると、ポイント還元率が2倍になります。
また、自分で「ポイントアップショップを3店舗まで選ぶ」ことができるので、スーパーやコンビニ、ドラッグストアやファッションブランドをはじめとして、公共料金の支払い交通機関の利用でも、1.5倍のポイントをゲットすることができます。
貯まったポイントは、提携ショップでの割引はもちろん、電子マネーやギフト券への交換ができます。あなたのライフスタイルに合わせた使い方が可能ですよ。
一般的なエポスカードの場合、ポイントの有効期限は2年間までですが、エポスゴールドカードになると、有効期限は設定されていません。自分の好きなタイミングまで、貯めておくことができるのです。
また、エポスゴールドカードは、海外旅行傷害保険が自動付帯となっています。本人補償のみで、家族補償は無いものの、最高で1,000万円の保険金を受け取ることができます。
救援者費用も設定されていますし、携帯品の損害補償も用意されていますから、万が一の際も安心です。
その上、世界36都市にサポートデスクが設置されているため、海外での緊急相談もスムーズに行うことができます。24時間365日、いつでも無料でサポートしてもらえます。
海外でクレジットカードを無くしてしまった場合も、再発行をスムーズに進めてくれますよ。
クロークサービスや手荷物配送サービスも充実していますし、海外で使えるオトクなWi-Fiレンタルサービスもあります。
「VisaゴールドKaligo」を利用すれば、ホテルの宿泊代でボーナスマイルが貰えます。
国内主要空港と、海外2空港の専用ラウンジも利用できます。ゆったりとしたスペースで、フリードリンクを楽しんだり、雑誌や新聞を読んだりして、空港での待ち時間を快適に演出することが可能です。
もちろん、日常生活でも様々なメリットが期待できます。
定期的に開催される「マルコとマルオの7日間」は、丸井でのショッピングが10%オフになります。
提携しているレストランやカフェ、レジャー施設は10,000店舗以上です。ゴールドカード保有者限定の割引サービスや、限定プランも多数そろっています。

イオンゴールドカード

イオン銀行が発行しているゴールドカードで、通常申し込みが出来ないという特徴があります。

通常のイオンカードを使用していると、セレクト発行条件を満たした場合のみ、インビテーションが届くようになっています。
このゴールドカードのセレクト発行条件は、完全公開はされていないませんが、おおむね以下のいずれかを満たしていると、インビテーションが届くと考えるのが良いでしょう。
- 直近1年間で、100万円以上イオンカードを利用する
- 直近1年間で、80万円以上かつ120回以上のイオンカード決済がある
- イオングループでのショッピング決済が60万円以上になる
- 合計利用金額が500万円以上になる
もちろん、以下のような最低限の上限も満たしていなければいけません。
- 金融事故を起こしておらず、イオンカードの支払いも、期日までにきちんと行っている
- リボ払いやキャッシングを上限まで使用していない
イオンカードを今後も積極的に使っていく判断材料と、支払い能力の証明が必要と考えましょう。
高校生以外の18歳以上であれば、誰でも申し込むことが可能です。
イオングループの利用者がターゲットなので、若年層や低年収者でも取得しやすいです。アルバイトはもちろん、専業主婦や学生でも、審査に通過できるというメリットがあります。
イオングループならではのWAONチャージで、効率良くポイントを貯めることが出来ます。入会金も年会費も無料なので、とても身近なクレジットカードです。
キャッシング枠を付けないと、より審査がスピーディになりますよ。
あるいは、「イオンカード(WAON一体型)」もおすすめです。
クレジットカード機能に加えて、電子マネーWAONの機能も搭載されているため、臨機応変な利用が可能です。こちらも高校生以外の18歳以上であれば、誰でも申し込めるようになっています。

ただし、イオンゴールドカードを取得する際には、WAONの移行が必要になります。WAON残高は、残念ながら自動切り替えができない仕様になっているためです。
これまでのカードと、新しく取得したイオンゴールドカードを、イオン銀行のATMかWAONステーションに持って行って、移行手続きをしてください。
そしてイオンゴールドカードの発行には、もう2つ選択肢があります。
その1
まずひとつめは、イオン銀行住宅ローンを利用するという方法です。
これは、イオン銀行の住宅ローンを申し込んだ時点で、イオンセレクトクラブに入会することができるからです。
具体的な条件としては、借入金額が1,000万円以上かつ、借入期間が10年間以上となっています。
イオンセレクトクラブの会員になると、イオングループにおけるショッピングは常に5%オフです。
定期預金金利の優遇や、グループの提携施設のオトクな利用などのメリットがあり、更にイオンゴールドカードを無条件で発行することができるのです。
その2
そしてもうひとつが、イオン銀行の一部サービスを利用することで、イオンゴールドカードを発行する方法です。
定期預金の残高が500万円以上や、投資信託の評価金額が100万円以上、個人年金の契約を行った場合などです。
ただし、これらはあくまでオプションとしてイオンゴールドカードが発行されるというもの。大きな金額を動かすことになるため、ゴールドカード目当てには利用しない方が良いでしょう。
インビテーションが届いたら、インターネット上の専用サイトや、同封のハガキから申し込みをします。
審査に通過すれば、後日ゴールドカードが送られてきますが、イオンの店頭で受け取ることも可能です。インビテーションを受け取っていれば、審査はほとんどの場合問題なく通過します。
イオンゴールドカードのメリット
イオンゴールドカードは、所有者本人の年会費はもちろん、家族カードも無料で発行されます。18歳以上で高校生でなければ、同じ生計の範囲内で3名まで発行可能です。
家族全員でポイントを合算できるので、効率良く貯めていくことができるでしょう。
また、ETCカードの発行や年会費も無料です。
ETC利用のポイントも、同じ還元率で貯めることができますし、万が一ETCゲートとの接触事故を起こしてしまった場合でも、一律5万円の見舞金を受け取ることが出来るのです。
ポイントが貯めやすいのは、イオンゴールドカードの大きなメリットのひとつです。
イオンゴールドカード会員が利用できる「ときめきポイントTOWN」を経由することで、Amazonや楽天市場、ヤフオクやYahoo!ショッピングなどの通販サイトのポイント還元率を最大で11倍にまで、引き上げることができます。
電子書籍ショップや家電ショップ、ドラッグストアなどの通販も対象となっているため、近くにイオングルーブの店舗がない人でも、ネットショッピングを多くする人にとってはとても魅力的なゴールドカードというわけです。
もちろん、イオン店舗をたくさん利用する人にも、様々なメリットがあります。
たとえば、イオン店内にあるカード会員専用のラウンジが利用できます。静かで落ち着いた空間で、ひと休憩することができますよ。もちろん利用は無料なので、カフェやレストランに入らずに一休み出来るのです。
ラウンジ内では、フリードリンクやお菓子を楽しんだり、雑誌や新聞を読んだりすることができます。

ショッピングセーフティ保険も用意されています。イオンゴールドカードで購入した、5,000円以上の商品が、破損や火災、盗難などの事故に遭ってしまったとき、年間300万円まで補償してもらえます。
高価な買い物をしたときの安心材料にも良いでしょう。
加えて、ゴールドカードならではの空港ラウンジサービスもあります。
羽田航空の第一旅客ターミナルと、第二旅客ターミナルにある全6箇所のラウンジを、無料で利用できます。
シャワールームやパソコン貸し出し、フリードリンクやパンのサービスなどがあるため、空港滞在時間をより快適に演出できます。
海外旅行損害保険が自動付帯なのも、イオンゴールドカードのメリットです。ひとつの旅行で、最大180日間までが対象期間です。
最高で3,000万円までの補償を受けることができますし、救援者費用もバッチリ用意されています。
国内旅行損害保険の方は利用付帯ですが、やはり最高で3,000万円という、手厚い補償が受けられます。
旅行費用をイオンゴールドカードで支払っていたことが条件ですが、入院や手術に加えて、通院の際も1日3,000円まで補償を受け取れるようになっています。
セブンカード・プラス(ゴールド)

セブン・カードサービスが発行しているゴールドカードが、このセブンカード・プラス(ゴールド)です。
セブン&アイ・ホールディングスのクレジットカード部門であり、VISAかJCBの国際ブランドを選択できる「セブンカード・プラス」のゴールドバージョンですね。
基本的には、入会初年度の年会費が無料です。翌年以降は、年会費が500円かかる仕組みです。ただし年間5万円以上の決済があれば、翌年以降も年会費は無料になるというメリットがあるのです。
家族会員も、初年度は無料で利用できます。翌年以降は、1名200円というかなりリーズナブルな値段で、家族カードを利用できます。
セブンカード・プラス(ゴールド)も、直接申し込みをすることは出来ません。
運営会社からのインビテーションがあって初めて、ゴールドカードにランクアップ出来るようになっているのです。
具体的なインビテーションの条件は公開されていないものの、おおむね以下のどちらかの条件がそろっていれば、セブンカード・プラス(ゴールド)を手に出来ると考えて良いでしょう。
- 直近1年間で、セブンカード・プラスを100万円以上利用する
- セブン&アイ・ホールディングスのグループ店舗で、毎月5万円以上、年間60万円以上セブンカード・プラスを利用する
要するに、セブン&アイでよりたくさんの決済を行ってくれる可能性があるとみなされれば、インビテーションは届きやすくなるというわけです。
また、支払い能力の証明も重要であるため、以下のような条件は必須と考えましょう。
- 金融事故を起こしておらず、セブンカード・プラスの支払いも期日までにきちんと行われている
- リボ払いやキャッシングを上限まで使用していない
まずは、一般カードである「セブンカード・プラス」を取得する方法を紹介します。
セブンカード・プラスを申し込むためには、「高校生以外の18歳以上であること」が必須条件です。その上で、「本人配偶者に安定した収入がある」か、「高校生以外の学生である」ことが求められています。
若年層や低年収層もターゲットになっているため、比較的取得しやすいクレジットカードだと言えるでしょう。条件面からも分かるように、専業主婦や大学生でも、本人以外の返済能力が十分に認められれば取得しやすくなっています。
アルバイトやパート、非正規社員や個人事業主でも、審査は通過しやすいでしょう。
セブンカード・プラスで前述のような使用実績を得れば、インビテーションが届きます。インビテーションは封書で来るようになっていますが、申し込みはウェブ上の専用サイトでも行えます。
審査自体は、インビテーションを受け取っている時点でかなり難易度が下がっているため、非常にスピーディに進みますが、到着までにやや時間がかかる傾向にあります。

セブンカード・プラス(ゴールド)のメリット
セブンカード・プラス(ゴールド)は、非常にポイントが貯めやすいゴールドカードです。
これは一般カードのセブンカード・プラスと同様ですが、セブンイレブンやヨークマート、イトーヨーカドーなど、セブン&アイグループの店舗だと、ポイント還元率がアップします。
西武やそごうなども対象になるため、幅広いジャンルのショッピングがオトクに行えます。その他にも、トラベルやレジャーなど、様々な提携施設でポイントアップのシステムを用意しています。
こうして貯まったポイントが、各種電子マネーやギフト券に変換できるのはもちろんのこと、得席ポイントに応じて、セブン&アイグループの電子マネー・nanacoのボーナスポイントもゲットできます。
また、国内のショッピングカード保険がつくのも、セブンカード・プラス(ゴールド)の大きなメリットです。購入してから90日間の間が対象で、年間100万円まで補償してもらえます。
破損や火災、盗難などで折角の商品が事故に遭ってしまっても、再び手に入れることが出来ますから、安心してショッピングが楽しめるでしょう。
セブンカード・プラス(ゴールド)で支払いをしていれば、一部の対象外アイテム以外は補償可能です。セブンカード・プラス(ゴールド)の所有者本人だけではなく、家族会員の場合も補償対象になります。
加えて、プレゼントをした場合も補償してもらえるので、セブンカード・プラス(ゴールド)で購入したものを、他の人が使用している場合の事故でも補償してもらえます。
ただし、1事故につき5,000円の自己負担があるのに気を付けてください。
初年度無料のゴールドカード

ゴールドカードの中には、入会した初年度の年会費が無料に設定されているものも少なくありません。
あくまでトライアル感覚でサービスが利用できるので、1年間使ってみて、自分と相性が良いと判断したら、継続して2年目以降も利用すれば良い仕組みとなっています。
以下は、初年度無料で利用できるゴールドカードの例です。
カード名称 | 年会費 |
---|---|
MUFGカード ゴールド | 1,905円 |
MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | 1,905円 |
JCBゴールドエクステージ | 3,000円 |
三井住友VISAプライムゴールドカード | 5,000円 |
MUFGカード ゴールドプレステージ | 10,000円 |
MUFGカード・ゴールドプレステージ・アメリカン・エキスプレス・カード | 10,000円 |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | 10,000円 |
三井住友VISAゴールドカード | 10,000円 |
JCBゴールド | 10,000円 |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 29,000円 |
まとめ
いかがでしたか?
ゴールドカードは、「年会費が高い」「取得しにくい」「敷居が高い」と感じやすいですが、中にはこのように手軽で取得しやすいものもたくさんあります。
ただし年会費が無料である分、一部サービスや機能に不足も発生しやすいです。
重要なのは、自分にとってよりコストパフォーマンスが良いゴールドカードを選ぶことです。
付帯保険や利用限度額、各種割引サービスやポイント還元率など、あなた自身のニーズに合わせたゴールドカードを選び、適した予算のものを選んでください。