ゴールドカード7枚限度額比較。限度額の大きいおすすめゴールドカードと限度額の増額方法について

ゴールドカードを持つメリットとして、上限額アップは欠かせないポイントです。

一般的なゴールドカードと比較すると、ゴールドカードは全般的に上限額が高く、より幅広い活用が可能となっています。

大口の決済にも対応できますし、キャッシュレス生活を目指している人にも嬉しい条件ですよね。しかし、実際の限度額は、ゴールドカードごとに異なっています。

同じゴールドカードでも、審査の結果や発行後の利用状況によって、個々人で限度額が変わることもあるでしょう。

そこで今回は、限度額の大きなゴールドカードを紹介していきます。

man
「これからゴールドカードを持ちたい」
「今より限度額の大きいゴールドカードが欲しい」

と思っているあなたは、是非チェックしてみてください。加えて、限度額のアップ方法も紹介していきます。

より大きな枠をゲットするコツを詳しく解説していきますから、審査申し込みの前に、是非チェックしてみてください。

限度額の大きいゴールドカード

限度額の大きいゴールドカード

前述したように、一般的なクレジットカードよりも、ゴールドカードはそもそもが限度額が高めです。

しかし、実際の限度額はゴールドカードごとにかなりの差があります。近年はより手軽に発行できるゴールドカードも増えて来ていることも理由ですね。

まずは、代表的なゴールドカードの限度額を見てみてください。

カード名称限度額
セディナ ゴールドカード1万円~200万円
MUFGカード ゴールド10万円~200万円
MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード10万円~200万円
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD10万円~300万円
JCBゴールド50万円~150万円
三井住友VISAゴールドカード50万円~200万円
三井住友VISAプライムゴールドカード50万円~200万円
ANA VISAワイドゴールド50万円~200万円
AmazonMasterCardゴールド50万円~200万円
JALカード CLUB-Aゴールドカード50万円~200万円
楽天ゴールドカード50万円~200万円
楽天プレミアムカード50万円~300万円
dカード GOLD最高300万円
エポスゴールドカード最高300万円
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード最高300万円
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード一律の制限なし
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード一律の制限なし
ダイナースクラブカード一律の制限なし

こうして確認すると、上限額はおよそ200万円から300万円が多いのが分かります。

若年層向けのゴールドカードや、年会費が格安のゴールドカードなどは、上限額も低めです。

一方で、ステータスの高いゴールドカードや、年会費が高いゴールドカードなどは、上限額も高くなりやすいです。

「一律の上限なし」のゴールドカードは、審査の結果や利用状況によって、大幅な上限アップも想定されます。

中には1,000万円を超える利用額が設定されるケースもあります。

それでは続けて、上限額が大きいおすすめのゴールドカードを、いくつかピックアップして紹介していきましょう。

1.Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD

1.Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD

年会費が1,905円という、かなりリーズナブルなゴールドカードです。

上限額は10万円から300万円までとなっているので、うまく枠を増やすことが出来れば、非常にオトクなゴールドカードだとも言えるでしょう。

ただし、特典内容は格安ゴールドカードのそれです。付帯保険の補償額は、ゴールドカードの中では決して高い方ではありません。

海外旅行傷害保険は最高2,000万円まで、国内旅行の場合は1,000万円までとなっています。

とは言え、ショッピング保険も年間100万円まで付帯していますし、トラベルサポートも充実しているため、所有するメリットは十分にあります。

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDのポイント還元率は、基本的に1.0%です。

入会後半年間は2.0%に倍増されますし、専用サイト「オリコモール」はや電子マネー、リボ払いの利用でも還元率アップが狙えます。

年間利用額に応じて、ボーナスポイントも付与される上、貯まったポイントの還元先も豊富です。

加えて、「Orico Club Off」という会員向けの特別サービスもあり、レストランやレジャー施設、ホテルや介護など、多岐に渡るサービスの優待も受けられます。

teacher
非常にコストパフォーマンスが良いのでおすすめのゴールドカードです。

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」の公式サイトはこちら

2.dカード GOLD

2.dカード GOLD

ドコモが発行しているゴールドカードです。

ドコモユーザー以外でも取得出来ますが、ケータイ料金やインターネットの利用料金が常に10%オフになったり、無料ケータイ補償が受けられたりするので、キャリアユーザーからの支持が厚いです。

dカード GOLDも、限度額は300万円までです。下限が決まっていないため、審査結果や利用状況によって上限額に差が出やすいゴールドカードとなっています。

年会費は10,000円です。ゴールドカードの中ではごく標準です。家族カードは1枚目は無料で発行出来ますし、2枚目からも1,000円という手頃さです。

ポイント還元率は1.0%で、キャリア料金の支払いや、特約店での利用で更に倍増します。

マツモトキヨシやスターバックス、伊勢丹やJTBなど、ジャンル豊富な店舗と提携しており、還元率が4.0%を超えるところもありますよ。

更に、公共料金の支払いでもポイントがつくので、かなり貯めやすくなっています。貯まったポイントは、各種電子マネーだけではなく、マイルにも換算出来ます。

また、高級ホテルの代表格である「オークラニッコーホテルズ」の上級会員資格の取得も可能です。より豊富なジャンルに活用できるでしょう。

付帯保険ももかなり充実しています。旅行傷害保険の補償額は、最高で1億円です。ゴールドカードの中でもトップクラスの金額です。

ショッピング保険もあり、年間で300万円までの補償が受けられます。

teacher
全国の主要空港ラウンジは無料で使えますし、ゴールド会員専用のデスクも設置されているため、ゴールドカードならではのメリットは一通り得られる平均的なゴールドカードだと言えるでしょう。

dカード GOLD」の公式サイトはこちら

3.JCBゴールド

3.JCBゴールド

プロパーカード「JCB ORIGINAL SERIES」のゴールドカードです。

日本国内で唯一の国際ブランドなので、海外でも高いステータスを発揮することが出来ます。

JCB側から明確に発表こそされていませんが、限度額は300万円ほどです。ゴールドカードの中では枠が大きい方です。

申し込めるのは20歳以上で、学生不可、本人に安定継続収入があることが条件となっており、審査が厳しめで知られています。

その分、利用枠を「個別に設定」としており、審査内容や利用状況によって、高額な限度額も設定してもらいやすいのです。

年会費は10,000円です。オンライン申し込みをすると、入会初年度は無料で利用できます。

家族カードは1枚目が無料、2枚目が1,000円です。ゴールドカードとしては、ごく平均的な設定ですね。

JCBゴールドは、かなりポイントが貯めやすいゴールドカードのひとつです。年間利用額によって、翌年のポイント還元率が大きく変わります。

特約店である「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」も非常に数が多く、セブンイレブンやイトーヨーカドー、スターバックスなど日常使い出来る店舗が多数対象となっています。

オンラインショップも対象となっており、ポイント還元率は最大で20倍にもなります。

会員専用のモールサイトも設置されており、経由すれば大手ネットショップでも効率良くポイントが貯まっていきます。

国内外共に、旅行傷害保険は自動付帯です。補償額は最高で1億円なので、ゴールドカードではトップクラスの充実度です。

更に、航空機遅延保険も付帯しているため、想定外の宿泊や食事でも補償が受けられます。

「暮らしのお金相談ダイヤル」や「ドクターダイレクト24」など、無料で利用できる電話相談窓口も豊富です。

teacher
バランスの良い特典が受け取れるゴールドカードが欲しい人におすすめです。

JCBゴールド」の公式サイトはこちら

4.楽天プレミアムカード

4.楽天プレミアムカード

「楽天カード」の上位カードであるゴールドカードです。

限度額は50万円から300万円までです。入会してから7カ月が経過すれば、増枠の申請も出来るようになります。

同シリーズに「楽天ゴールドカード」もありますが、こちらの限度額は200万円までなので気を付けてください。

楽天プレミアムカードは、ショッピング枠だけではなく、キャッシング枠も広く50万円まで設定出来ます。

申し込み時に0円、5万円、10万円で、以降は10万円単位で申請可能です。

更に上位のクレジットカードである「楽天ブラックカード」へのインビテーションが受け取れるのは、この楽天プレミアムカードのみです。

コンスタントに楽天プレミアムカードを利用していると、限度額の増枠だけではなく、最低限度額300万円というブラックカードへの道も開けるというわけです。

そんな楽天プレミアムカードの年会費は、10,000円です。家族カードは1枚500円です。ゴールドカードの中ではごく平均的な価格設定です。

成人していれば学生でも申し込みが出来るため、ゴールドカードの中では取得しやすいもののひとつです。

審査難易度が低いということは、返済能力さえ認めてもらえれば、限度額も上がりやすいということです。

特に、楽天カードから切り替えて入会した人は、スタートの限度額も高く設定されやすく、その後の増枠もスムーズになりやすいでしょう。

ポイント還元率は1.0%です。税抜き価格ではなく、税込み価格でポイントを計算してくれるので、地味ですがコツコツ貯まりやすいという魅力があります。

セールやキャンペーンが多く、楽天が運営しているスポーツチームの勝利日には、還元率が2.0%にアップします。

カード会員限定の感謝デーも設定されているのも良いです。

プライオリティ・パスの無料入会や、選択制の優待コースなど、特典内容も非常に充実しています。ANAのマイルも貯まりますし、各種電子マネーとの相性もばっちりです。

teacher
より自由度の高いゴールドカードが欲しいと思っている人にぴったりです。

楽天プレミアムカード」の公式サイトはこちら

5.アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

5.アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
man
「ゴールドカードと言えばアメックスカード!」

という人も多いでしょう。日本で初めて登場したゴールドカードであり、今なお非常に高いステータス値を誇っています。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、限度額に一律の制限がないゴールドカードです。

審査結果や、発行後の利用状況によって、限度額がフレキシブルに変化します。入会時は大体限度額100万円程度が平均ですが、その後は1,000万円近くまで限度額がアップした例もあります。

加えて、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードにはデポジットシステムがあります。

限度額に達した場合でも、事前に入金をすることで、上限を無くせる制度が備わっているのも便利でおすすめです。

そんなアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの年会費は、29,000円です。家族カードは1枚目は無料ですが、2枚目から12,000円が発生します。どちらもゴールドカードの中では高い方です。

もちろん、高額な年会費の分、特典内容はかなり充実しています。旅行傷害保険は、最高で1億円の補償が受けられます。

ゴールドカード会員本人はもちろんのこと、家族会員も補償の対象です。万全の体制で旅行や出張に対応出来ます。

会員専用のトラベルデスクもあるため、ホテルやツアーの予約から、海外でのトラブル解決まで、多岐に渡ってサポートしてもらえます。

空港からの手荷物配送サービスもありますし、空港ラウンジは同伴者1名も無料で利用可能です。世界中の高級ラウンジを利用できるプライオリティ・パスの発行も可能です。

ポイントブログラムも充実しており、効率良くポイントが貯まるだけではなく、グルメからレジャーまで幅広い還元先が用意されています。

マイル交換先の航空会社は、なんと15社にも及びます。

カード会員限定のイベントや、高級レストランの予約サービス、各種特約店の割引システムなど、とにかく魅力的な特典が満載です。

teacher
ハイステータスなカードが欲しい人や、大口の買い物が多い人におすすめのゴールドカードとなっています。

6.セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

6.セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンカードとアメリカン・エキスプレスが提携して発行しているゴールドカードです。

アメックスカードのステータスを受け継ぎつつ、本家ほど取得が難しくないという魅力があります。

限度額は300万円までとなっており、ゴールドカードの中では高額な方です。

本家の「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」が一律の制限なしとなっているため、やや見劣りするように感じるかもしれません。

しかし、カードの審査を行っているのはクレディセゾン側です。クレジットヒストリーが綺麗な人であれば、限度額を上限の300万にすることも難しくありません。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの年会費は10,000円です。家族カードは1枚1,000円です。

「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の年会費は29,000円ですから、かなりお手頃な価格設定です。

ハイステータスな国際ブランドを手に入れつつ、費用を抑えることが出来るというコストパフォーマンスの良さも魅力的です。

もちろん、ステータス以外にも様々なメリットがあります。

ポイントの還元率は0.75%から1.0%です。海外での利用なら、いつもの2倍の還元率に跳ね上がります。

貯まったポイントに有効期限は無いので、いつでも好きなタイミングで利用することが出来ます。

SAISON MILE CLUB JALコースの「ショッピングマイルプラン」に登録すれば、有効期限無しでJALマイルも貯められます。

更に、アメリカン・エキスプレスブランドならではの魅力である、プライオリティ・パスの取得も可能です。

世界中に1200カ所以上もある高級空港ラウンジを、搭乗クラスに関係なく、オトクに利用することが出来ます。搭乗時間ギリギリまで、のんびりとラグジュアリーな空間を堪能できるでしょう。

航空機遅延や乗継遅延への補償もあるので、飛行機の利用が多い人に重宝する特典内容となっています。

付帯保険も充実しているので、万が一の際への準備も万全です。海外旅行傷害保険は、自動付帯で最高1億円まで補償してくれます。

国内旅行傷害保険は利用付帯ですが、カード会員本人だけではなく、家族会員も同条件の手当てが受け取れます。

「アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・オフィス」も利用出来ますから、旅行ツアーの相談や、宿泊先の手配、パスポート紛失時の緊急対応なども請け負ってもらえます。

teacher
手頃な年会費で、抜群のブランド力と豊富なサービスを受けることが出来る、コストパフォーマンスの良いゴールドカードとなっています。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」の公式サイトはこちら

7.ダイナースクラブカード

7.ダイナースクラブカード

日本で初めて生まれたクレジットカードが、このダイナースクラブカードです。

厳密に言えばゴールドカードではありませんが、特典内容やステータスから、ゴールドカードに充分匹敵するアイテムとなっています。

ダイナースクラブカードも、限度額に一律の制限がないクレジットカードです。審査内容や利用状況によって、1,000万円以上の限度額に達することもあります。

年会費は22,000円です。家族カードは5,000円です。決して安い方ではありませんが、ダイナースクラブカードならではの充実したサービスが付帯しています。

例えば「クラブラウンジ」の利用制度です。

ゴールドカードと言えば、国内主要空港のラウンジ利用が人気ですが、ダイナースクラブカードはダイナース独自の空港ラウンジサービス網があるのです。

世界800カ所以上に設置されたクラブラウンジには、ファーストクラスやビジネスクラスの搭乗者しか利用できない、VIPラウンジも含まれています。

ビュッフェやアルコール飲み放題など、空港での待ち時間を、より快適に過ごせる設備がしっかり用意されています。

空港での優待は、ラウンジだけに限りません。

手荷物宅配の無料サービスや、送迎タクシーサービス、パーキングや前泊無料サービスなど、便利でオトクな特典が多数そろっています。

「クラブホテルズ」も人気のサービスです。

世界中に提携ホテルがあり、カード会員だけの優待が受けられるのです。無料で部屋をアップグレード出来たり、特別割引が受けられたり、サービスの幅は多岐に渡っています。

「ザ・リッツ・ロンドン」や「パークハイアット・ニューヨーク」など、世界屈指の高級ホテルも優待対象に含まれているんです。

ダイナースクラブカード会員限定のトラベルデスクが設置さているので、大手旅行会社のツアーやパックも、手頃な価格で楽しめます。

旅行先でのレンタカー手配や、宿泊施設の案内なども受けられるので、気軽に旅行が出来る環境が整います。

もちろん、ハイステータスカードならではの定番サービスも欠かしていません。

海外旅行傷害保険は、自動付帯で最高1億円までの補償が用意されています。

国内旅行傷害保険は、利用付帯でこそあるものの、やはり最高1億円の補償です。これはゴールドカードでもなかなかない金額設定です。

ショッピング保険の年間上限も非常に高く、最高で500万円までです。

国内外どちらでのショッピングも対象な上、しばしば補償外に指定されがちなスマートフォンやパソコンも補償してもらえます。

その他にも、人気料亭やホテルの予約代行や、コース料理の割引サービスなど、ダイニング特典も充実しています。

スポーツクラブの法人利用が可能になったり、プライベート介護サービスが受けられるなど、ジャンル豊富な特典が用意されているのもポイントですね。

teacher
旅行から日常使いまで、幅広いシーンでカードを有効活用したい人におすすめでしょう。

ダイナースクラブカード」の公式サイトはこちら

ゴールドカードの限度額を増やす方法

ゴールドカードの限度額を増やす方法

限度額が大きく設定されているゴールドカードでも、個々人の審査結果や利用状況によって、実際の金額は変わって来ます。

増減額を増やすためには、いくつか方法があるので、詳しく紹介していきます。

ゴールドカードを頻繁に利用する

限度額を上げるための最も簡単な方法は、「決済額を増やすこと」です。

たくさん利用する人には、それだけ大きい枠を与えてくれるでしょう。

大口のショッピングをすることも重要ですが、たとえ少額でも、頻繁にゴールドカードを利用しましょう。

決済が無い月が存在しないようにするのも重要です。細々した買い物でも、回数を重ねることで、優良ユーザーに認定してもらいやすくなります。

特におすすめなのは、ゴールドカードを発行している会社にゆかりがある場所での利用です。

エポスゴールドカード

マルイやモディでの決済額が大きい人ほど、スムーズに限度額がアップしやすい傾向にあります。

楽天プレミアムカード

楽天市場での決済はもちろん、楽天加盟店の利用が良いでしょう。

イオンゴールドカード

完全招待制のゴールドカードですが、年間決済総額が目安を満たしていなくても、イオングループでの決済額がある程度の金額になっていればインビテーションが届くようになっています。

特約店や優待店での利用でも効果は期待できます。

また、ショッピング以外に、月々の固定費支払いをするのも効果的です。カード会社は、コンスタントな決済を行うユーザーを重宝するからです。

teacher
毎月の電気代やガス代、水道代などの公共料金や、ケータイ料金やインターネット料金の支払いは、ゴールドカードにまとめてしまうと良いでしょう。

引き落とし期限は絶対に守る

たとえ意図的な遅延でなくても、支払い日に遅れてしまうと、限度額アップは難しいでしょう。返済能力に難ありと認定されてしまうからです。

複数の銀行口座を持っている人は、ゴールドカードの引き落とし口座の残高を常にチェックするようにしてください。

引き落とし日を忘れず、利用額を確認して、余裕を持って支払い額を入金しておきましょう。

逆に言えば、常に支払日に送れず、毎回無事に引き落としてが出来るユーザーは、返済能力を信頼してもらえるので、限度額も上がりやすいです。

キャッシングやリボ払いを多用しない

キャッシングやリボ払い使用頻度が高い人は、限度額が上がりにくいという特徴があります。

カード会社側からすると、「お金に困っている人」という印象を抱きやすいからです。

キャッシングやリボ払いを一度でも使ってしまうと、限度額が上がらなくなってしまうというわけではありません。あくまで頻繁な利用を避ければ良いだけです。

年収や勤続年数を増やす

ゴールドカードを取得するためには、まずカード会社の審査を通過する必要がありましたよね。

審査時にはこれまでのクレジットヒストリーをはじめとして、年収や勤続年数、雇用形態や資産の有無などを詳しく確認されています。

どんなにゴールドカードをたくさん利用していたとしても、カード会社から「これ以上限度額を増枠したら返済が出来ない」と判断されてしまったら、金額は上がりません。

年収アップや勤続年数アップを、カード会社側にアピール出来るようにするのもコツのひとつです。

限度額の増枠申請をする

利用限度額の増額は、サポート窓口やオンラインフォームなどから、直接申請出来るゴールドカードもあります。

dカードGOLD

カード会員専用ページから申し込みが可能です。

ショッピング枠、キャッシング枠もどちらも対応しており、審査結果が後日通知される仕組みとなっています。

三井住友VISAゴールドカード

も、オンラインフォームから増枠の申請が可能です。

ただし、入会して半年以上経過しているユーザーに限定されています。増枠の申請は10万円単位となっています。

AmazonMasterCardゴールド

サポートデスクでの口頭申請か、カード会員専用サイト「Vpass」からの申請が選べます。

こちらはショッピング枠、キャッシング枠に加えて、リボ払いや分割払いの利用枠も申請出来ます。

ダイナースクラブカード

ショッピング枠はオンラインん電話で受け付けてもらえますが、キャッシング枠は書面での申請が必要になります。

man
「増額申請を受け付けていない、ゴールドカードはありますか?」

エポスゴールドカード

ショッピング枠の増枠要望は受け付けおらず、キャッシング枠だけが申請出来ます。

teacher
もちろん、カード発行時と同様に審査が行われるため、必ずしも申請通りに増枠されるわけではないので注意しましょう。

一時的な増額サービスを利用する

ゴールドカードに限らず、多くのクレジットカードには、一時的な限度額アップのサービスがあります。

旅行や結婚式、引っ越しや定期券の購入など、まとまった支払いが発生するタイミングってありますよね。

そういった事態に対応するためのシステムで、基本的にはショッピング枠を1回に限り、増枠出来る仕組みになっているのです。

サポートデスクへの電話連絡や、オンラインフォームからの申請など、具体的な申し込み方法はカード会社ごとに異なっています。

三井住友VISAゴールドカード

インターネットから申し込みが出来ます。10,000円単位での増枠が可能なので、より柔軟な対応をしてくれるカード会社のひとつでしょう。

ただし、一定期間内で連続して一時引き上げを行っている人は、電話や書面での申し込みが必要になる場合があります。

エポスゴールドカード

ブライダル専用の窓口と、それ以外の用途の窓口が別に用意されています。どちらも会員専用のオンラインサイトから申し込みを行い、一週間ほどで審査結果が出る流れになっています。

ブライダル専用の場合は、限度額が400万円になります。

それ以外の用途の場合は、「現在の限度額の2倍」か「現在の限度額にプラス100万円」のぢとらか少ない方が一時利用の金額になる仕組みです。

実際の増枠条件や金額は、カードごとに違いますので、事前確認は必須です。

まとめ

ゴールドカードの限度額は、カードごとに異なっているのはもちろん、個人の審査結果や利用状況によっても大幅に変化します。

最も効率が良い増枠方法は、コツコツとクレジットヒストリーを積むことです。優良ユーザーとしてみなされれば、自然と限度額は上がっていきます。

より短期間での増枠を目指すあなたは、今回紹介したコツを実践してみてください。もちろん、より限度額の大きいゴールドカードを選ぶのも効果的です。

限度額が高く設定されるよう、新規カードの申し込み時にも、不備が無いように気を付けてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です