通常のクレジットカードよりも、ワンランク上のクレジットカードが「ゴールドカード」です。
一般的なものよりもグレードが高く、年会費が高めに設定されている傾向にあります。
平均すると、大体10,000円前後の年会費を設定しているところが多いてすね。
もちろん、年会費を多く支払っている分、クレジット機能やキャッシング機能をはじめとして、手厚い保険がついていたり、空港の専用ラウンジが利用できたり、様々なサービスが受けられる仕組みになっています。
クレジットカードを、より多彩に生活に取り入れたい人には、「多様なメリットが期待できる」アイテムだと言えるでしょう。
しかし、いざゴールドカードを作るとなると、

という疑問が浮かび上がってしまうもの。実際のところ、ただ闇雲にゴールドカードを作ってしまい、使いこなせなくなってしまうパターンは少なくありません。
場合によっては、通常のクレジットカードで事が足りるケースもあるでしょう。
それでもなお、高額な年会費を支払ってゴールドカードを持つ意味とは、どのようなポイントにあるのでしょうか?
今回は、ゴールドカードを持つメリットについて、詳しく紹介していきます。契約に悩んでいるあなたは、是非チェックしてみてくださいね。
目次
ゴールドカードのメリットとは



日本で初めて発行されたゴールドカードは、1980年のアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードです。
そのあと続いて、多数のクレジットカード会社がゴールドカードを発行しました。今では30種類以上の様々なゴールドカードが発行されています。
そして、ゴールドカードを持つメリットとは、決してひとつではありません。代表的なものを挙げてみましょう。
- クレジットの利用上限額がアップする
- ポイント還元率がアップする
- 各種付帯保険が利用できる
- 空港の専用ラウンジが利用できる
- 提携している商業施設の優待が受けられる
- 手荷物の配送サービスが受けられる
- 専用のサポートセンターが利用できる
- 会員専門誌が読める
- 医療相談が受けられる
- 所有者のステータスを上げられる
- 他人からの信頼度を上げられる
それぞれのメリットについて、より詳しく解説していきましょう。
クレジットの利用上限額がアップする

ゴールドカードの大きなメリットとして、クレジットカードとしての利用金額の高さが挙げられます。
そもそも、ゴールドカードのターゲットとは、年収が平均より高めの人です。
そのため、クレジットの限度額も、ある程度高く設定されているのです。もちろん、キャッシングの限度額も高くなっているところが多いですよ。
具体的な限度額をチェックしてみましょう。
200万円までに設定されているゴールドカード
- セディナゴールドカード
- ANA VISAワイドゴールド
- MUFGカード ゴールド
- MUFGカード ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
- 三井住友VISAゴールドカード
など
300万円までに設定されているゴールドカード
- 楽天プレミアムカード
- セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
- オリコカード ザ・ポイントプレミアムゴールド
- オリコカード ザ・ワールド
など
一律の制限なしのゴールドカード
- アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
- アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
- ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- ANA ダイナースカード
- アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード
- ダイナースクラブビジネスカード
など
「一律の制限なし」というのは、利用限度外に一律のボーダーが無いゴールドカードです。
アメリカン・エキスプレス・カードが有名ですが、申し込み時の審査によって、個人ごとの利用上限額が変動するのです。
クレジットカードの利用状況や、支払いの履歴をはじめとして、年収なども考慮した上で決定されます。
ポイント還元率がアップする

ほとんどのクレジットカードは、利用によってポイントが貯まる仕組みになっていますよね。貯めたポイントは、ショッピングをはじめ様々なサービスに転用することができます。
ゴールドカードを持っていると、このポイントの還元率が、一般的なクレジットカードより「格段に高くなる」というメリットが期待できるのです。
一般的なクレジットカードの中にも、ポイント還元率が高いという魅力を持っているカードはあるでしょう。
しかしそれでも、還元率が1.0%を超えるカードはなかなかありません。実際に、高ポイント還元率のゴールドカードを紹介していきましょう。
還元率が1.0%のゴールドカード
- 楽天ゴールドカード
- エムアイカード プラスゴールド
- Dカードゴールド
- オリコカード ザ・ポイントプレミアムゴールド
- オリコカード ザ・ワールド
など
還元率が1.5%以上のゴールドカード
- JTB旅カード JCBゴールド
- JAL アメリカン・エキスプレス・カード(CLUB-Aゴールド)
- スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード
- デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
など
各種付帯保険が利用できる

ゴールドカードを持っている人で、付帯保険をメリットに挙げる人はとても多いです。
旅行関係の保険であれば、出張や趣味で移動が多い人には、とても助かるポイントですからね。
一般的なクレジットカードの場合は、「利用付帯」というシステムで、保険が使えるケースが多いです。
国内・海外の旅行傷害保険であれば、関係費用をクレジットカードで支払っていないと、保険の支払い対象に含まれなくなってしまうのです。
一方、ゴールドカードの場合は、クレジットカードの利用の有無には関係のない、「自動付帯」のシステムを取っているところがほとんどです。

実際に、ゴールドカードで利用できる付帯保険を紹介していきましょう。
国内旅行傷害保険
国内旅行にまつわるトラブルの際に利用できる保険です。ビジネス、プライベートに関係なく利用できるゴールドカードがほとんどです。
実際の補償内容や、具体的な金額は、利用するゴールドカードや個人のケースによっても異なって来ますね。
「入院費」や「通院費」「手術費」、「死亡あるいは後遺障害」には、大体補償がもらえます。
「MUFGカード・ゴールド」
死亡や後遺症害で、最高2,000万円が支払われます。入院費は1日3,000円、通院費は1日2,000円ですね。
「セディナカード クラシック」
死亡や後遺症害では最高1,000万円ですが、入院費も通院費も1日3,000円まで支払われます。
「JCBゴールド」
更に国内旅行傷害保険が充実しており、死亡や後遺症害だと、最高で5,000万円が支払われます。
入院費も1日5,000円で、通院費も1日2,000円。手術費用の補償も手厚いですし、自動付帯システムも取られています。
海外旅行傷害保険
海外旅行中にトラブルが発生した際、利用できる保険です。
こちらも国内旅行傷害保険と同様に、大抵のゴールドカードは、プライベートもビジネスも関係なく利用できるようになっています。
適応される旅行の補償期間は、クレジットカードの会社や種類によって異なって来ます。ひとつの旅行で、「最長3か月程度に設定」しているゴールドカードが多いですね。
また、保険の対象も、ゴールドカードを所持している本人だけではなく、家族特約として同行の家族に適応される場合もあります。
たとえば緊急歯科治療費用ですが、海外では、日本よりも歯科治療にとても高い費用を支払わなくてはいけません。ゴールドカードを所持していれば、このフォローが出来るのです。
海外の治療施設では、日本の健康保険証は使えません。
現地の通院や入院の際も、一度費用を支払い、後日帰国した際に、クレジットカード会社から費用を支払ってもらえます。
また、治療費用だけではなく、「救助費用が用意」されているのも、ゴールドカードのメリットです。
こういった病気や病気以外でも、海外旅行傷害保険の使用は可能です。
携帯品侵害
特に頻繁に利用されているのは、携帯品侵害ですね。海外旅行中に、盗難や災害、破損などによって、所持品に損害が発生した場合に給付されます。
手荷物を盗まれてしまったり、カメラやノートパソコントなどの高額な品物が壊れてしまったときなどに使われています。
旅行事故緊急費用
ビジネスで海外に出向くことが多い人は、旅行事故緊急費用を使用する機会も多いと言えるでしょう。
飛行機の遅延や欠航などが発生してしまったとき、臨時で発生する宿泊費用や、代替の交通費などを負担してもらえるのです。
ショッピング保険
ショッピング保険も、使用頻度は高めでしょう。
正確には、動産総合保険というもので、ゴールドカードで購入した商品が破損してしまった場合、その商品を補償してくれるのです。
プレゼントした商品でも対象に含んでいる場合が多く、海外旅行中の高額なショッピングも安心です。
「dカード GOLD」
乗継遅延時の宿泊費はもちろん、食事代も2万円まで負担してくれます。
救済者費用も、最大500万円までとなっており、こけはゴールドカードの中でもかなり高額の設定だと言えるでしょう。
「ゴールドカードセゾン」
空港寄託の手荷物が遅延してしまった場合、最大で10万円の補償が出ます。
携帯品損害も最大10万円まで対応してくれるので、高額な器材を持ち歩くビジネスマンに人気です。
「JAL アメリカン・エキスプレス・カード CLUB-Aゴールド・カード」
最大300万円までのショッピング保険がついています。万が一の死亡後遺症害も、最大で5,000万円という手厚い金額に設定されています。
「JAL アメリカン・エキスプレス・カード CLUB-Aゴールド・カード」の公式サイトはこちら
空港の専用ラウンジが利用できる

国内や海外の主要な空港に用意されている、ゴールドカード所有者専用のラウンジ。
飛行機を頻繁に利用する人にとって、空港での待ち時間を快適に過ごせることは、とても大きなメリットになるでしょう。
ラウンジの環境や、提供されるサービスは、クレジットカードごとに異なっていますが、代表的な内容を紹介してみます。
- ソフトドリンクが無料で提供してもらえる
- アルコールを無料や一部割引で提供してもらえる
- おつまみや弁当を購入できる
- カンタンなフードは無料提供がある
- 無線LANを利用できる
- 新聞や雑誌類が読める
- コピー機やファックスが利用できる
- パソコンや専用デスクが利用できる
- マッサージチェアが利用できる
- シャワールームが用意されている
- 仮眠室が利用できる
- 女性専用のラウンジもある
- 絵本やおもちゃなどが用意されてキッズルームが利用できる
一般の待合室と比較すると、座席もゆったりと作られており、リラックスして過ごせるよう工夫されています。
「JCBゴールドカード」
中国に頻繁に行くビジネスマンから、強い支持を受けているゴールドカードです。中国国内で30か所以上の空港ラウンジを利用することができます。
「三井住友VISAゴールドカード」
国内の主要空港のラウンジは「すべて利用」できます。
同伴者料金も安く、1名につき830円。小・中学生はその半額で、小学生未満の場合は無料なのもポイントです。
「エムアイカードゴールド」
羽田空港を頻繁に利用する人から人気を博しています。
なんと、同じ敷地内に「7か所も専用ラウンジ」があるのです。シャワーやネット環境も確保されており、シェフこだわりの食事も楽しめます。
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」
「同伴者1名までは無料」でラウンジが利用できます。家族はもちろん、恋人や友人でも適応範囲になるので、多様なシーンで使いこなせるでしょう。
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の公式サイトはこちら
提携している商業施設の優待が受けられる

ゴールドカードの中には、提携している商業施設で、様々な優待を受けられるサービスもあります。
優待の内容や施設は、クレジットカード会社ごとに異なっていますが、お得なセールやキャンペーンを利用できたり、割引価格が適応されたり、予約が取りやすかったりしますね。
ゴールドカード所有者だけが利用できる、オプションプランが用意されている施設も豊富にあります。
「ダイナースクラブカード」
対象レストランの料金が「最大で20%オフ」になったり、対象ホテルのハイグレードプランが利用できたり、人気の高級料亭の予約がしやすくなったりします。
スポーツクラブやスパ施設の割引、乗馬クラブの優待利用なども可能ですし、プライベートのゴルフレッスンが最大で50%オフになるサービスもあります。
「新生アプラスゴールドカード」
関西国際空港のレストランと提携しており「料金10%オフ」や、1,500円まで無料といったグルメサービスがあります。
ワイン執事サービスという、ユニークな優待もありますね。
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」
国内250か所以上の提携レストランで、2名以上のコース申込みで「1名が無料」になるプランを提供しています。
世界各地のゴルフ施設とも連携しており、プレー代金の割引を行っています。
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の公式サイトはこちら
手荷物の配送サービスが受けられる

旅行中は、何かと荷物が多くなってしまいがちですよね。ゴールドカードの中には、空港手荷物の宅配サービスを実施しているものもあります。
スーツケースをはじめとした手荷物はもちろんのこと、スキーセットやゴルフバッグなど、自力で運ぶのにはなかなか苦労をする荷物も、「自宅から空港まで配送」することができます。
行きはもちろん、帰りも対応しているので、疲れを気にすることなく、スムーズに移動が可能になります。
実際に配送できる荷物のサイズや重さ、個数や内容や期日は、クレジットカード会社ごとに異なっています。
「アメリキン・エキスプレス・ゴールド・カード」
出発の7日前までにコールセンターに申し込めば利用できます。
「アメリキン・エキスプレス・ゴールド・カード」の公式サイトはこちら
「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」
出発前日まで申し込みができるので、急なスケジュールにも対応しやすいでしょう。
「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」の公式サイトはこちら
「ダイナースクラブカード」
重さ30kgまで対応しているため、長期の海外出張などでも使いやすいです。
専用のサポートセンターが利用できる

クレジットカードの利用時に、何かしらのトラブルや質問があったとき、サポートセンターになかなか電話が繋がらず、不便に感じた経験がある人も多いでしょう。
一般的なクレジットカードよりも、ゴールドカードの方が、サポートセンターに「電話が繋がりやすい」です。
これは、ゴールドカード所有者のための専用ダイヤルを用意しているクレジットカード会社はとても多いからです。
- エムアイカードゴールド Visa
- エムアイカードゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
- dカード GOLD
- MUFGカードゴールド
- 三井住友VISAゴールドカード
- 楽天ゴールドカード
など
上記はほんの一例です。中には、プラチナカードやブラックカードと同じ、ハイグレードカードの専用ダイヤルを設置しているところもあります。
会員専門誌が読める

クレジットカード会社によっては、ゴールドカードの所有者向けに、専用の情報誌を作っているところがあります。
それぞれのゴールドカードの特典や、期間限定のキャンペーン、オトクな使い方などの情報を細かく提供していたり、海外旅行やグルメ、レジャーやビジネス関係の特集を組んでいたりして、ハイクオリティのものもたくさんあるのです。
百貨店やレストランの割引クーポンがついている専門誌もあるほどです。代表的なタイトルを、いくつか紹介しましょう。
- JCBゴールドカード「THE GOLD」
- ダイナースクラブカード「SIGNATURE」
- 三井住友VISAゴールドカード「VISA」「MY LOUNGE」
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード「IMPRESSION GOLD」
- JAL CLUB-Aゴールドカード「アゴラ」
- MUFGカードゴールド「partner」
「アゴラ」は、航空会社(JAL)が提供している雑誌なので、トラベル情報が豊富です。「partner」は、隔月発行となっており、映画やアートの特集記事もたくさんあります。
ゴールドカードの特徴ごとに、工夫された誌面となっているんですよ。

医療相談が受けられる

ゴールドカードの中には、病気や怪我などのトラブルが発生した際の、相談窓口を設置しているところもあります。

「そもそも病院に行く時間が取れない」
といった人にメリットがあるでしょう。自分自身の体調はもちろん、家族の相談も可能です。
小さな子どもを抱えているお母さんや、自宅介護をしている方などにも支持され始めていますね。近場の病院やクリニックを紹介してくれることもありますよ。
「24時間365日オープン」しているため、夜間の急な体調変化や、休日の診療案内などにも便利です。
それでは、医療相談センターを設置しているゴールドカードを、いくつか紹介していきましょう。
- 三井住友VISAゴールドカード「ドクターコール24」
- JCBゴールドカード「ドクターダイレクト24」
- ダイナースクラブカード「メディカルアシスト」
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード「ヘルスケア無料電話健康相談」
- セディナゴールドカード「セディナメディカルコール」
など
所有者のステータスを上げられる

ゴールドカードは、一般的なクレジットカードよりもグレードが高いアイテムです。そのため、所有者本人の「ステータスをアップさせられる」というメリットもあるのです。
富裕層の代名詞という印象を抱いている人は多いですし、名前の通りゴールドデザインになっているため、高額なものに見えやすいでしょう。
紹介してきたように、ゴールドカードには様々な優良サービスもあるため、一目置かれやすいのです。
ブランド力が強いゴールドカード
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」
年会費は29,000円と、ゴールドカードの中でもトップクラスの高さです。
ここまで数々のメリットを紹介してきましたが、頻繁に名前が登場していたゴールドカードです。そのくらい、サービスや補償も充実しているため、高い機能性を持っているのです。
日本におけるゴールドカードの先駆けであり、グローバルなネームバリューもあることから、名実ともにステータスの高いアイテムだと言えるでしょう。
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の公式サイトはこちら
「三井住友VISAゴールドカード」
VISAのゴールドカードと言えばこれという人も多いです。
審査難易度もやや高めですし、国内における知名度は圧倒的です。誰に対しても、ステータスの高さをアピールするのに適しているでしょう。
「JCBゴールドカード」
国内でプロパーカードをゲットしようと思ったら、JCBが発行しているゴールドカードです。国際ブランドのライセンスがあるため、文句なしのステータスだと言えます。
審査難易度も多少高めですし、各種保障の最大金額も高額に設定されていますから、バランスの良さも魅力でしょう。
取得しやすいゴールドカード
「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカード」
アメリカン・エキスプレスとセゾンカードが提携して発行しているゴールドカードになります。
年会費は10,000円なので、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードのステータスを、「より低コストで手に入れやすい」と言えるでしょう。
国内外の旅行傷害保険は充実していますし、提携の商業施設も豊富です。プライオリティ・パスを安くゲットしたい場合にぴったりのゴールドカードですね。
「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカード」の公式サイトはこちら
「MUFGカードゴールド」
三菱UFJ銀行が発行しているゴールドカードなので、一定のブランド力がありますし、「ATMの利用手数料が無料」というメリットもあります。
年会費が2,000円という、ゴールドカードの中ではかなりの低価格設定なのがポイントでしょう。18歳以上で、安定した収入があれば、比較的審査も通過しやすくなっています。
「楽天ゴールドカード」
年会費2,000円、家族会員費は500円という手軽さがポイントのゴールドカードです。
楽天市場や楽天トラベルの「ポイント還元率がとても高い」ので、コストパフォーマンスを重要視してゴールドカードを持ちたい人にも、メリットが多いと言えるでしょう。
20歳以上で、安定した収入があれば、主婦や学生でも申し込みが可能です。
他人からの信頼度を上げられる

ゴールドカードを持っているということは、「支払い能力があると判断されている」ということですよね。
また、平均10,000円以上の年会費を支払い、そのサービスを使えているということでもあります。これは、ゴールドカードを持っている本人の価値を高めることにも繋がるでしょう。
他人からの評価をアップさせる、信頼度を高めるなどの、貴重なツールとして機能してくれることもありますよ。
もちろん、自己承認欲求の満足にも結びつけられますから、自分自身への評価を高めることにも役立ちます。
まとめ
いかがでしたか?ここで改めて、ゴールドカードを持つメリットをまとめてみましょう。
- それぞれのゴールドカードごとの豊富なサービスを受けられる(利用限度額アップや付帯保険の充
- 実、空港ラウンジの利用やポイント還元率アップ、各サポートシステムの利用など)
- ゴールドカード所有者のステータスを高める
- 他人からの信頼度アップに役立つ
- 自己承認欲求を満たすことができる
このように、サービスの利用はもちろんのこと、その他の副次的なメリットも豊富なゴールドカードは、上手に使いこなすことが出来れば、高額な年会費を支払う価値も、十分にあると言えるでしょう。
重要なのは、自分と相性が良いゴールドカードをゲットすることです。
「自分はどうしてゴールドカードが欲しいのか?」を改めて考えた上で、ニーズを満たしてくれるカードを申し込みましょう。
あなたにとっての価値があるゴールドカードを見つけてくださいね。