【保存版】ゴールドカードの審査基準を徹底解説!審査に通る・審査に落ちる分岐点とは?

一般的なクレジットカードよりも、ゴールドカードの審査は難易度が高いと考えられています。

豊富な特典やより高い利用限度額から、年齢や年収、勤務年数などを詳しくチェックされると思っている人が多いです。

確かに通常のクレジットカードよりは、ゴールドカードの審査は通りにくいです。

しかし、近年は審査が通りやすい、より身近なゴールドカードも多数登場してきてます。

ゴールドカードが登場したころの、

  • 満30歳以上
  • 年収500万円以上
  • 勤続年数5年以上

といった高いハードルは、徐々に形を変えつつあるのです。

とは言え、審査を甘く見ていると、思わぬ落とし穴に引っかかってしまい、お目当てのゴールドカードを取得できない可能性もあります。

今回は、ゴールドカードの審査基準を、徹底的に解析していきましょう。

あなたが狙っているゴールドカードを手に入れるために、何をするべきなのかを紹介していきます。

ゴールドカードの審査基準は?

ゴールドカードの審査基準は?

まずは、ゴールドカードを申し込んだ場合の審査基準について、項目別に紹介していきます。

実際のクレジットカード会社によって、より詳しい基準は異なって来ますが、おおむね以下のポイントをチェックされていると考えてください。

勤続年数

ゴールドカードに限らず、クレジットカードを作る際にまずチェックされるのが、勤続年数です。

安定かつ継続した収入があるということは、返済能力を証明する重要なポイントでもあるからです。

クレジットカード会社としては、ゴールドカード会員には積極的にカードを使って欲しい上、その支払いを滞ることなく行って欲しいものです。

そのため、勤続年数が5年以上あると、審査は通貨しやすくなりますし、一方で1年未満であると、通過難易度がぐっと上がってしまうと言えるでしょう。

場合によっては、勤務形態よりも勤続年数の方が、信頼度アップに繋がりやすいこともあります。

正社員として短期間しか働いていない人よりも、アルバイトとして長期間働いている人の方が、ゴールドカード審査における安定性を証明しやすいこともあるわけです。

そしてこの勤続年数は、必ずしも本人のものである必要はないゴールドカードもあります。

「本人の継続安定収入」に限らず、配偶者や保護者が継続勤務していれば良いパターンもあるからです。学生や専業主婦が申し込めるタイプのゴールドカードはこれですね。

年収

こちらも、ゴールドカードに限らず、クレジットカードを作る際に欠かせないポイントです。

より高い年収があるほど、クレジットカード会社としても良い顧客になってくれる可能性がありますから、審査は通過しやすくなります。

とは言え、自己申告制の項目でもありますから、勤続年数や雇用形態と合わせて総合的に審査されることが多いですね。

実際に基準となる年収を、具体的に公表しているクレジットカード会社はあまりありません。ただし、ゴールドカードのカラーから、ある程度の年収を想定することは可能です。

いくつかのゴールドカードと審査通過の基準年収を紹介します。

年収100万円以上が目安のゴールドカード

  • 楽天ゴールドカード
  • 新生アプラスゴールドカード
  • イオンゴールドカード

など

年収200万円から300万円が目安のゴールドカード

  • MUFGカードゴールド
  • 楽天プレミアムカード
  • dカード GOLD
  • JCB GOLD EXTAGE
  • 三井住友VISAプライムゴールド
  • SuMi TRUST CLUB エリートカード
  • Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
  • UCカード ヤングゴールド
  • セディナゴールドカード

など

年収300万円から400万円が目安のゴールドカード

  • JCBゴールド
  • セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
  • 三井住友VISAゴールドカード
  • SuMi TRUST CLUB ゴールドカード
  • JALカード CLUB-Aゴールドカード
  • ANAワイドゴールドカード
  • デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
  • エポスゴールドカード

など

年収400万円以上が目安のゴールドカード

  • アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
  • ダイナースクラブカード

など

年齢

ゴールドカードに限らず、多くのクレジットカードには、審査に申し込める年齢が決められています。

まずはこの年齢をクリアしていないと、当然通過は出来ません。

それに加えて、年齢がより高いほど審査は通過しやすい傾向にあります。年収や勤続年数も上がりやすく、社会的信用が勝ち取りやすいのです。

ただし、定年を迎えている場合は、この限りではありません。

年齢も上がりすぎてしまうと、かえって審査に通過しにくくなることがあります。

まずはゴールドカードごとに設定されている年齢基準を紹介します。

18歳以上が申し込めるゴールドカード

  • MUFGカード ゴールド(学生を除く)
  • MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(学生を除く)
  • イオンカードゴールド(高校生を除く)

など

20歳以上が申し込めるゴールドカード

  • JCBゴールド(学生を除く)
  • JCBゴールドEXTAGE(学生を除く29歳まで)
  • 三井住友VISAプライムゴールドカード(29歳まで)
  • デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
  • 楽天ゴールドカード
  • Orico Card THE WORLD
  • エポスゴールドカード(学生を除く)
  • ANAスーパーフライヤーズ ゴールドカード
  • JAL CLUB-Aゴールドカード
  • アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・プレミア・カード
  • dカードGOLD(学生を除く)

など

25歳以上が申し込めるゴールドカード

  • SuMi TRUST CLUB ゴールドカード
  • アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

など

27歳以上が申し込めるゴールドカード

  • ダイナースクラブカード
  • JALダイナースカード

など

30歳以上が申し込めるゴールドカード

  • 三井住友VISAゴールドカード
  • ANA VISA ワイドゴールドカード

など

クレジットヒストリー

CICやJICC、KSCなどの個人信用情報機関に登録されている、クレジットカードの利用履歴も、ゴールドカードの審査時に詳しく確認されます。

クレジットヒストリーには、これまでクレジットカードを使っていた人の、使用履歴や支払情報、ローンやリボ払いの返済状況などがしっかり登録されています。

返済遅延をはじめとした金融事故が登録されていると、ユーザーとしての信用が欠けてしまうため、審査通過はいっきり厳しくなると言えるでしょう。

どんなに年収が高く、勤務年数が長くても、「使った分の支払いが保証されない」と判断されて、審査に堕ちてしまうのです。

逆に言えば、クレジットカードヒストリーが綺麗な人は、年収や勤務年数、雇用形態などがやや弱くても、ゴールドカードを取得しやすいのです。

teacher
状況に応じた適切な支払いを安定して行ってくれる人は、クレジットカード会社からしても優良なユーザーと考えられます。

借入額やローン額

たとえ支払いはきちんと行われていても、借金額が多い人や、ローン債務額が高い人も、ゴールドカードの審査に通りにくくなる傾向にあります。

前述した個人信用情報機関のクレジットカードヒストリーでは、借入額やローン額もチェック出来ます。

キャッシング金額が限度額いっぱいまで使われていたり、消費者金融を頻繁に利用していたりすると、信用度が下がり審査に落ちてしまうこともあるでしょう。

また、ローン債務額もチェックされます。住宅や自動車などの債務額が高い人は要注意です。

厳密に言うと、ローンを組んでいるだけで、ゴールドカードの審査に通りにくくなるということはありません。

しかし、年収や年齢とのバランスを見て、あまりに見合わない債務額になっている場合は、返済の見通しが立ちにくいことから、審査に通過しにくくなる可能性があります。

職業や雇用形態

安定かつ継続した年収がある人ほど、ゴールドカードの審査は通りやすくなっています。

公務員や大手企業の会社員、医師や看護師などは、返済能力が信頼しやすいという点から、ゴールドカードが取得しやすいでしょう。同様に、正社員ほど審査は通過しやすいです。

契約社員や派遣社員、アルバイトやパートだと、審査通過は厳しくなりやすく、ゴールドカードによっては審査に申し込めないケースもあります。

自営業の場合は、売上や営業年数とのバランスを見て判断されます。

一概に不利になるとは言い切れませんが、正社員の方が通過しやすいのは事実でしょう。

居住年数

実は、同じ住居にどれだけ継続して住んでいるのかも、ゴールドカードの審査に関わってきます。

第一にチェックされるポイントとは言い難いですが、居住年数が長いほど、夜逃げの心配がないと判断されやすいのです。

また、賃貸物件よりは持ち家の方が審査に通りやすくもなります。

家族構成

一人暮らしをしている人よりも、実家暮らしをしている人や、同居人がいる人の方が、ゴールドカードの審査は通過しやすいです。

配偶者や良心がいれば、本人に何らかの事情が発生してしまった場合も、支払いが問題なく行われやすいからです。

結婚をしていると、それだけ経済力があるとみなされやすいという理由もあります。

また、専業主婦でも申し込めるゴールドカードは、配偶者の年収や年齢、勤続年数や職業が重要になってきます。

ゴールドカードの審査を通過するコツは?

ゴールドカードの審査を通過するコツは?
man
「難易度が上がりやすいゴールドカードの審査は、どのようにすれば通過しやすくなるのか?」

攻略ポイントを詳しく解説していきます。

勤務年数が長くなったタイミングで申し込む

前述したように、ゴールドカードの審査には、勤続年数が非常に重要になって来ます。

クレジットカード会社によっては、あらかじめ申込み段階で、受付可能な勤続年数を具体的に提示しているケースもあります。

そのため、転職や独立の予定がある人は、最も勤続年数が長いタイミングで審査を申し込むと良いでしょう。

同じ年の内でも、5年以上勤務していた会社にいるうちに申し込んだ場合と、退社して新しい会社に所属して数カ月のうちでは、審査通過の難易度はまったく異なってきます。

一度審査に通過してしまえば、後に転職や独立をしても、それだけでゴールドカードをはく奪されることはありません。

年収の書き方を工夫する

年収は、手取りではなく総支払額を申請するようにしましょう。

自営業の人は、必要経費を差し引いた所得で審査を受けてください。諸々の税金が引かれる前の金額が年収というわけです。

税引き後の収入を申請してしまうと、本来の年収より低い金額で審査されることになってしまい、審査に通過しにくくなることがあります。

ボーナスやインセンティブも含めて申請してください。

就職や転職をしたばかりの人は、見込み年収で申請しましょう。

専業主婦でゴールドカードを申請する場合は、自身の収入金額に気を付けてください。アルバイトやパートをしている人は、年間に103万円以下の収入であれば、扶養家族になるからです。

この場合は、夫婦の年収を合算した金額で、年収を申請します。

teacher
年収は高いほどゴールドカードが取得しやすい傾向にありますから、十分注意しましょう。

国際ブランドの選択にこだわる

多くのゴールドカードには、VISAやMastercard、JCBなど複数の国際ブランドが用意されています。

申し込みをするときに、自分で国際ブランドを選択できるようになっているわけです。どの国際ブランドを選択したとしても、審査の内容そのものは変わりません。

ただし、VISAやMastercardよりも、JCBの方が審査難易度がやや高い傾向にあります。

審査にかかる日数も長くなりやすいです。年収や勤続年数に不安がある人は、JCBブランドを避けると審査通過の可能性が上がります。

また、ブランドごとに限定キャンペーンを開催していることがあります。

新規顧客の獲得を積極的に行っているということは、それだけ審査難易度が下がっており、ゴールドカードを取得しやすいタイミングとも言えます。

通過しやすさから国際ブランドを選択してみると良いでしょう。

キャッシング枠を利用しない

ゴールドカードに申し込む際に、「キャッシング枠を設定しない」と審査に通過しやすくなります。

キャッシングをしないということは、クレジットカード会社としては、万が一の際の貸し倒れリスクを減らすことに繋がるからです。

キャッシングの利用予定がない人や、別途ローンを組める算段がある人は、申請時にキャッシング枠を無くしてみましょう。

インビテーションを利用する

一般のクレジットカードを使用していると、ゴールドカードへのインビテーションが届くことがあります。

インビテーションが届く条件は、クレジットカード会社が公表している場合もあれば、無い場合もあります。

teacher
およその目安としては、「年間利用金額100万円以上」や「発行から5年間以上経過」などが考えられますが、すべてがこの限りではありません。

「JCBゴールドザ・プレミア」

公式サイトに招待条件が書かれており、「JCBゴールド」を使ったショッピング支払いが、2年間以上100万円を超えていることとなっています。

毎年インビテーションが終了すると、公式サイトにその旨が記載され、次回の招待の目安タイミングも公開されます。

「セブンカード・プラス(ゴールド)」

一般カードの「セブンカード・プラス」を持っていて、グループ会社で毎月5万円以上、年間60万円以上を利用している人という条件です。

インビテーションからゴールドカードに申し込むと、審査難易度はぐっと低くなります。招待されている時点で、ある程度の信頼を既に勝ち取っているためです。

もちろん、インビテーションが届いた人にも審査はあり、クレジットカードヒストリーを始めとした各項目は、改めて詳しくチェックされます。それでも、直接ゴールドカードに申し込むよりは、圧倒的に通過しやすくなります。

中には完全招待制を取っており、直接申し込みが出来ないゴールドカードもあります。

前述した「JCBゴールドザ・プレミア」や「セブンカード・プラス(ゴールド)」をはじめとして、「イオンゴールドカード」や「JQ CARD エポスゴールド」などです。

自分と相性が良いゴールドカードを選ぶ

自分と相性が良いゴールドカードを見つけることは、審査通過のために欠かせないポイントです。

年齢や年収が見合っていないゴールドカードは、審査には当然通過しません。

そのゴールドカードを持つことによるメリットと、あなた自身の条件を確認し、相性が良いゴールドカードを申し込みましょう。審査にも通過しやすくなります。

審査が通過しやすいゴールドカードは?

審査が通過しやすいゴールドカードは?

数あるゴールドカードの中には、審査が比較的容易で、取得しやすいものも少なくありません。

まずは1枚目のゴールドカードということであれば、審査が通りやすいゴールドカードを選ぶのも良いでしょう。

より通りやすい審査を設定しているゴールドカードを、いくつか紹介していきます。

MUFGカードゴールド

MUFGカードゴールド

三菱UFJニコスが発行しているゴールドカードです。

年会費が1,905円と非常にリーズナブルで、初めてのゴールドカードにもおすすめです。入会して初年度は、年会費が無料なのも魅力ですね。

申し込み条件も、学生以外の18歳以上だけです。若年層をターゲットにしていることが理由でしょう。

年収の目安はおよそ200万円以上で、正社員でなくても審査に通過できた例がたくさんあります。

本人に収入がなくても、配偶者に安定した継続年収があれば取得できるため、専業主婦のゴールドカードとしても適しているでしょう。

審査期間も短く、当日中に結果を受け取ることも可能です。審査がスピーディなゴールドカードは、それだけ通過しやすいということでもあります。

VISA、MasterCard、JCBの国際ブランドも選択できます。

海外旅行、国内旅行共に、傷害保険の補償額は最大2,000万円です。国内であれば乗継便遅延費用補償もあるので、非常にコストパフォーマンスが良いです。

この価格帯のゴールドカードの中では、トップクラスの保険充実度です。ショッピング保険も、最大で100万円まで補償してくれます。

国内の主要空港のラウンジも無料で利用できますし、ハワイはホノルル空港のラウンジでもくつろぐことが出来ます。

ポイントアップのキャンペーンも豊富です。入会時に好きな月を登録しておくと、年に1か月間、アニバーサリーポイントとして通常の1.5倍が貯まります。

三菱UFJのグループ各社でも、豊富な優待が受けられます。銀行ATMの時間外手数料が無料になったり、スーパー定期や住宅ローンの金利サービスが受けられたりします。

フィナンシャルプランのサポートもありますし、東京クレジットサービスでは、アメリカドルやユーロのレートも優待されます。

このように、MUFGカードゴールドは審査は通過しやすいゴールドカードですが、機能性は充分です。

「MUFGカードゴールド」の公式サイトはこちら

楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカード

年会費は2,160円で手頃な価格設定です。楽天市場を頻繁に使う人にはぴったりのゴールドカードで、かなり効率良くポイントが貯められます

提携サービスも豊富で、ポイントアッププログラムも充実しています。

楽天トラベルを利用した場合、ポイント還元率は2%にもなります。オトクな価格でツアーやホテル予約も可能です。楽天ポイントの加盟店を利用すれば、還元率は3%になります。

全国各地のレストランやカフェ、スーパーやドラッグストアをはじめとして、コンビニからファッションストア、スポーツショップはもちろんのこと、本屋や接骨院、ガソリンスタンドやレンタカーも対象です。

日々の生活のちょっとした支払いから、ポイントを貯めていける仕組みになっています。

20歳以上であれば、学生でも申し込みが出来るのも、楽天ゴールドカードのメリットです。学生可のゴールドカードは、年収や雇用形態を最重要視していない上、若年層をターゲットにしている傾向が強く、審査が通りやすいのです。

利用限度額も200万円までなので、手に取りやすいゴールドカードと言えるでしょう。

世帯年収の申請をすれば、専業主婦でも取得が可能です。とても身近なゴールドカードですが、特典は魅力的です。

海外旅行傷害保険は、最大で2,000万円まで受け取れますし、空港ラウンジの利用も出来ます。国内主要都市の28空港が利用できますから、待ち時間を快適にできます。

カード盗難保険やネット不正あんしん制度など、セキュリティもばっちりです。

ETCカードも無料で手に入りますし、家族カードは激安の500円で発行可能となっています。

「楽天ゴールドカード」の公式サイトはこちら

エポスゴールドカード

エポスゴールドカード

エポスカードの上位カードが、このエポスゴールドカードです。直接申し込みをすると、年会費は5,000円です。

これだけでもゴールドカードの中では安い方ですが、年間の利用額が50万円を超えると、翌年から永年無料になります。

一般カードからのインビテーション制を導入しており、インビテーションを受けて入会すると、年会費は条件無しで永年無料となります。

学生以外の20歳以上であれば、誰でも申し込みは可能ですが、よりオトクに利用したい人は、インビテーションを待つために、まずはエポスカードを取得する方法もあります。

一般のエポスカードは、18歳以上であれば学生でも取得可能なお手頃カードです。

とは言え、インビテーションの具体的な条件は、公式サイドからは公開されていません。カード発行から1年以上、年間利用額が50万円以上、支払遅延が起きていないことなどが目安だと考えてください。

エポスゴールドカードは、提携サービスが多く、ポイント還元率を上げやすいゴールドカードです。

ポイントアップショップを選択できるようになっており、スーパーや百貨店、コンビニやネット通販はもちろんのこと、公共料金の支払いでもポイントを効率良く貯めることが可能となっています。

電子マネーとの相性も良く、楽天Edy、モバイルSuica、スターバックスカードなどのチャージでも、ボーナスポイントが加算されます。

使えば使うほどオトクになり、年間利用金額が50万円以上なら2,500ポイント、100万円以上なら3,000ポイントもプレゼントされます。

公式アプリもあり、利用金額を気軽にチェックできる上、毎日のゲームチャレンジでもボーナスポイントがもらえますよ。

更に、海外旅行傷害保険は自動付帯で、最高で2,000万円の補償を受けることも可能となっています。

空港ラウンジの利用はもちろんのこと、手荷物の手配やクロークサービス、海外Wi-Fiレンタルもあり、旅行が多い人にもぴったりのゴールドカードだと言えるでしょう。

そして、エポスゴールドカードを使い続けていると、「エポスプラチナカード」へのインビテーションが受けられます。よりハイランクのクレジットカードを目指している人にもおすすめです。

「エポスゴールドカード」の公式サイトはこちら

新生アプラスゴールドカード

新生アプラスゴールドカード

新生グループが発行している、銀行系のゴールドカードです。年会費は5,000円ですが、初年度は無料で利用できます。

国際ブランドごとのキャンペーンが豊富で、より安く利用できるケースも多いです。キャンペーンが豊富ということは、新規顧客の獲得に熱心ということなので、審査も通過しやすい傾向にあります。

申し込みが出来るのは、学生以外の20歳以上で電話連絡が可能な人です。自宅や携帯はもちろん、勤務先の電話番号も欠かさないようにしましょう。

ETCカードの無料発行や、家族カード1,000円など、手頃なゴールドカードですが特典は充実しています。

世界各国にワールドワイドサポートを設置しており、海外旅行中のトラブルや相談にも柔軟に対応してくれます。国内線は手荷物配送の優待サービスもあり、旅行をたくさんする人にもおすすめです。

また、高級レストランやワインの執事サービスがあり、予約や手配、仲介など多岐に渡るサポートを行ってもらえます。

ポイントアッププログラムも豊富なので、日常使い出来るゴールドカードを求めている人にぴったりです。

「新生アプラスゴールドカード」の公式サイトはこちら

JCBゴールド EXTAGE

JCBゴールド EXTAGE

20代限定のゴールドカードが、JCBゴールド EXTAGEです。30歳になったところで、自動的に「JCBゴールド」に切り替えることが出来ます。

国内唯一のプロパーカードということもあり、審査はじっくり時間をかけることが多いです。

とは言え、JCBゴールドよりも若年層がターゲットになっている分、審査難易度が低いため、20代ではまずこちらを狙ってみると良いでしょう。

年会費は3,000円ですが、入会初年度は無料になります。20歳以上で、本人に安定した継続収入があることが条件です。

正社員に限定されていないのも魅力でしょう。

海外旅行・国内旅行共に傷害保険の最高補償金額は5,000万円です。ショッピング保険は最大で200万円です。これはゴールドカードの中でもトップクラスの金額設定です。

空港ラウンジや手荷物配送サービスも無料で利用できますし、健康電話相談窓口の「ドクターダイレクト24」も使えます。

更に、ポイント還元率は最大で1.6%にもなります。還元先も非常に豊富です。

「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」は、多数のショップやレストランが対象となっており、最大で10倍ものポイントをゲットすることが出来ます。

入会してからの期間に応じて、ポイント倍率アップのキャンペーンも実施しています。

そしてJCBゴールドにランクアップした後は、更にランク上の「JCBゴールド ザ・クラス」へのインビテーションを受けることも可能です。ステータスも十分なゴールドカードというわけです。

「JCBゴールド EXTAGE」の公式サイトはこちら

まとめ

ゴールドカードを取得するためには、所謂「3C」が非常に重要になって来ます。多くのクレジットカード審査で掲げられているポイントですね。

「Capacity(返済力・資力)」「Character(性格)」「Capital(資産や財産)」です。

ここまでで紹介した各項目は、いずれも上記の3つのどれかに属しています。

  • 年収は「Capacity(返済力・資力)」
  • クレジットヒストリーは「Character(性格)」
  • 借入や負債は「Capital(資産や財産)」

自分が取得したいゴールドカードと、条件が合うゴールドカードをきちんと確認し、照らし合わせてみてください。

特典内容やライフサイクルなど、様々なポイントを考えれば、あなたにぴったりのゴールドカードはきっと見つかります。

紹介したコツを実践すれば、審査もきっと通過します。より良いゴールドカード生活を送ってくださいね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です