ゴールドカードを持つ大きなメリットとして、「空港ラウンジが使える」点を挙げる人はたくさんいるでしょう。
実際のラウンジの設備や広さ、サービスの内容などは多岐に渡っていますが、空港での待ち時間を、より快適にするのには、かなり役立つスペースですよね。
専用のラグジュアリーなスペースを利用することで、ビジネスでもプライベートでも、空港利用をより魅力的に演出することができるのです。
しかし、利用したことがない人からしてみると、疑問も少なくないですよね。

などなど・・・。今回は、そんな疑問を解消すべく、空港ラウンジの真実について、徹底的に解説していきましょう。
既にゴールドカードを持っているあなたも、ゴールドカードを検討しているあなたも、是非チェックしてみてください。
目次
Q1.「そもそも、空港ラウンジってなにをするところなの?」


日本国内でも海外でも、空港に着いたら、まずはチェックインや手荷物検査を済ませますよね。海外旅行であれば、出国審査や諸手続きも必要になります。
そのあと、人によってはショッピングをしたり、レストランやカフェでひと休憩したりするでしょう。座って時間をつぶすために、空港備え付けのベンチを利用することも多いですよね。
こんなタイミングで、より快適な時間を過ごせるのが空港ラウンジなのです。それぞれのゴールドカードを持っている人だけが使える「専用のスペース」ですから、

「騒がしくて落ち着かない。」
というデメリットもなく、待ち時間を充実させることができるでしょう。
Q2.「空港ラウンジと航空会社ラウンジの違いってなに?」


ゴールドカードの所有者だけが利用できる空港ラウンジ。良く似た施設として、ANAやJALの航空会社ラウンジを連想する人も多いでしょう。
この2つのラウンジには、どのような違いがあるのでしょうか?具体的な違いを、いくつかの項目にまとめて解説していきますね。
ラウンジがあるエリアが違う
空港ラウンジと航空会社ラウンジは、まず立地が異なっています。ゴールドカードの空港ラウンジは、「保安区域外」エリアにあります。
出発ロビー内だと考えると分かりやすいでしょう。一般エリアとも呼ばれるエリアで、ショップやカフェ、レストランなども多く、搭乗者以外の送迎者などもたくさんいます。
一方、航空会社ラウンジは、「保安区域内」エリアにあります。手荷物検査を受けたあと、飛行機の離陸を待つためのエリアですね。
こちらは、「送迎者は立ち入り」が出来ません。保安検査を受けたあとのエリアになります。ショップやカフェ、レストランなども少なめとなっています。
利用対象者が違う
空港ラウンジと航空会社ラウンジは、利用するターゲットも異なっています。
空港ラウンジは、ゴールドカードの所有者が利用します。中には、ゴールドカード以外のプラチナカードやブラックカードの所有者と共有のスペースも少なくありません。
ゴールドカードと航空券を持っていれば、「搭乗する航空会社やクラス関係なく利用できる」というメリットもありますね。
一方で、航空会社ラウンジを利用するのは、それぞれの「航空会社の便に搭乗する予定の人だけ」となっています。
ANAの航空会社ラウンジは、その日ANAの便に搭乗する航空券を所有している人だけ、というルールになるわけですね。
また、搭乗予定の便にも規定があり、基本的にはビジネスクラス以上となっています。ファーストクラスに登場する予定の人は利用できますが、同じ航空会社を利用していても、エコノミークラスの予定だと、利用できない場合があるのです。
ただし、その航空会社の上級会員資格を所有している人であれば、利用対象になります。
サービスの内容が違う
そして、空港ラウンジと航空会社ラウンジの特に大きな違いは、サービスの内容です。ゴールドカード所有者向けの空港ラウンジの場合、受けられるサービスは主に以下のようになっています。
- ゆったりとしたソファ席を利用できる
- ソフトドリンクを無料で楽しむことができる
- アルコールを無料(あるいは一部有料)で楽しむことができる
- 軽食を取ることができる
- シャワー室や仮眠室、マッサージ機などを利用することができる
- Wi-Fiやパソコン、コピー機や充電器などを利用することができる
- 雑誌や新聞を自由に読むことができる
それでは続いて、航空会社ラウンジの場合に、受けられるサービスの内容を挙げてみましょう。
- ゆったりとしたソファ席が利用できる
- ソフトドリンクやアルコール類を無料で楽しむことができる
- 豊富なメニューの食事を楽しむことができる
- シャワー室を利用することができる
- 新聞や雑誌を自由に読むことができる
- Wi-Fiやパソコンなどを利用することができる
基本的にはゴールドカード所有者向けの航空ラウンジと似たサービスですが、サービスのバラエティはやや少なめです。航空会社ごとの違いは、あまり多くはないと言えますね。
また、航空会社ラウンジは「対象者の敷居がやや高め」となっているので、気軽に利用しにくいというデメリットはあると言えるでしょう。
Q3.「空港ラウンジで出来ることってなに?」


空港の待合室で、しばしば利用者を悩ませるのが、「座り心地の悪さ」でしょう。背もたれも着席部分も硬くて、長時間座っていると疲れてしまいますよね。
肩こりや腰痛を持っている人には、なかなか辛い時間となってしまうでしょう。これから長いフライトがあるのですから、出来るだけリラックスした状態で、搭乗時間を待ちたいものですよね。
ゴールドカードを持っていると、空港ラウンジのゆったりとしたソファ席を利用することができます。
具体的な椅子の設計は、それぞれの空港ラウンジによって異なっていますが、一般待合室の椅子よりも、格段に居心地が良いものとなっているのは間違いないでしょう。
隣の席との間隔も広いため、足を伸ばしてゆったりとくつろぐことが出来ます。
テーブルつきの席もたくさんありますし、簡易デスクが備え付けれているところもありますから、「待ち時間をビジネスや読書に有効活用」したい場合にもおすすめですね。

ゴールドカード所有者用の航空ラウンジでは、ソフトドリンクを「無料で楽しむ」ことができます。量に制限もないので、長い待ち時間でも、じっくり時間をつぶすことが出来るでしょう。
ソフトドリンクの種類は、航空ラウンジによって多岐に渡っています。
ドリンクバー方式を採用しているところがほとんどで、アイスドリンクもホットドリンクも、まんべんなく取り揃えているケースが多いですね。
ジュース類をはじめとして、コーヒーや紅茶、緑茶やウーロン茶などの定番ドリンクは、一通りそろっていると考えて良いでしょう。

空港ラウンジでは、ソフトドリンクだけではなく、「アルコール飲料も提供」されています。その料金システムは、ラウンジによって違っています。
「1杯目だけはサービスで無料、2杯目からは有料」という料金設定で、アルコール類を提供している空港ラウンジは少なくありません。
取り揃えているアルコールのバラエティも、空港ラウンジによって様々です。
成田国際空港「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」
缶ビールかウイスキーの1本目が無料で提供されます。2本目以降は有料です。

熊本空港「ラウンジASO」
ビールが1杯目無料ですね。2杯目以降は有料です。その他のドリンク類も豊富にそろっており、地酒の試飲サービスもあります。

福岡空港「くつろぎラウンジTIME」
ビール1杯目が無料で提供されます。こちらも、2杯目以降は有料の空港ラウンジです。

中部国際空港「プレミアムラウンジセントレア」
アルコール類もソフトドリンクと同様に飲み放題となっています。

那覇空港「ラウンジ華~hana~」
アルコール類はすべて有料になっているものの、「海人」や「オリエンタルビール」など、沖縄ならではのビールや泡盛を楽しめるようになっています。


空港ラウンジでは、無料で軽食を取ることもできます。一部有料の追加メニューが用意されているところもありますね。
羽田空港「エアポートラウンジ(北)」
早朝限定でクロワッサンやチーズブレッドが、1人2個まで食べられるようになっています。こちらは無くなり次第終了で、味も評判が良い人気フードです。
同じ空港内にある、羽田空港「エアポートラウンジ(南)」は、人気ベーグルショップ「ベーグル&ベーグル」のベーグルが食べられるようになっています。
温める用のレンジも設置されていますし、複数種類のクリームチーズも用意されていて、好きに使えるようになっています。

関西国際空港「カードメンバーズラウンジ比叡」
えびせんや柿の種など、おつまみ類が充実しています。アルコールをじっくり楽しみたい人にも嬉しい環境でしょう。

新千歳空港「スーパーラウンジ」
お弁当やアイスクリームがたくさん販売されています。こちらはどれも有料ですが、北海道ならではの新鮮な食材を、より気軽に楽しめるという魅力があります。


フライト前に一汗を流したい人や、長い待ち時間中に身体を休めておきたい人などに便利でしょう。飛行機の中ではあまり眠れない人にも喜ばれています。
また、中には「マッサージ機が設置」されている空港ラウンジもあります。長いフライトで身体が凝っている人には、かなり嬉しいサービスだと言えるでしょう。
シャワー室がある空港ラウンジの例
鹿児島空港「スカイラウンジ菜の花」
シャワー室の利用は有料です。タオルセットやシャワーキャップ、歯ブラシやヘアブラシ、ボディスポンジなどの貸し出しがあります。

松山空港「ビジネスラウンジ」
シャワー室が無料で利用できます。シャンプーやリンス、トリートメントやタオルも、無料で貸し出してもらえます。

新潟空港「エアリウムラウンジ」
シャワー室の利用は、所有しているゴールドカードの種類によって、有料か無料かが変わってきます。

羽田空港「エアポートラウンジ(中央)」「エアポートラウンジ(北)」
シャワー室の利用は有料です。同伴者は年齢によって、シャワー室の利用料金が変わる仕組みになっています。
「エアポートラウンジ(中央)」

「エアポートラウンジ(北)」

那覇空港「ラウンジ華~hana~」
シャワー室の利用は有料です。
アメニティとして、ボディソープやリンスインシャンプー、タオルセットや歯ブラシセット、シャワーキャップやヘアブラシ、カミソリなどが用意されているほか、ドライヤーの貸し出しもあります。
数ある空港ラウンジのシャワー室の中でも、「広々とした設計」が人気を呼んでいます。

仮眠室がある空港ラウンジの例
関西国際空港「KIXエアポートラウンジ」
インターネットカフェと融合した仮眠スペースです。
有料ですが、インターネットやソフトドリンク、別料金のシャワー室などを合わせて利用できます。リンライニングチェアタイプの仮眠室ですが、「24時間利用が可能」です。

チャンギ国際空港「エアポート・ウェルネス・オアシス」
仮眠室は有料です。一般的なベッドが用意された個室タイプです。シャワールームがついています。
マッサージ機がある空港ラウンジの例
新千歳空港「スーパーラウンジ」
コイン式のマッサージチェアがあります。10分で200円です。

函館空港「ビジネスラウンジA Spring」
コイン式のマッサージチェアがあります。10分で200円です。

羽田空港「エアポートラウンジ(北)」
コイン式のマッサージチェアが用意されています。

広島空港「ビジネスラウンジもみじ」
無料のマッサージチェアが用意されています。半プライベートエリアに設置されているので、個室のような雰囲気の中でマッサージを受けることができます。

秋田空港「ラウンジロイヤルスカイ」
有料のマッサージチェアが用意されています。中学生以下であれば、同伴料金が無料の空港ラウンジです。

仙台国際空港「ビジネスラウンジEAST SIDE」
コイン式のマッサージチェアが用意されています。こちらも料金は10分で200円となっています。


ほとんどの空港ラウンジでは、Wi-Fiが「自由に利用できる」ようになっています。
パスワードや接続方法は、ラウンジ内に掲載されているため、パソコンやスマートフォンでスムーズに通信が出来ますよ。
一部のカードラウンジでは、パソコンが備え付けられているデスクが用意されていたり、「パソコンやタブレットを貸し出し」てくれたりするサービスもあります。
自前のパソコン機器を持ち歩いていなくても、スキマ時間にビジネスを進められる魅力があるでしょう。
加えて、コピー機が設置されている空港ラウンジもたくさんあります。プリント料金は有料設定の場合が多いですが、中には制限内は無料で利用できるラウンジもあります。
ビジネス用の資料作りに役立つのはもちろんのこと、旅行前の資料準備や、お土産のリストアップにも取り入れられるでしょう。
コピー機にはFax機能が搭載されているものも多いため、アナログなデータ送信にも役立ちますね。そして、パソコンやスマートフォンなどの「充電器の貸し出しサービス」もあります。
ラウンジ内には電源も豊富に用意されているため、出発前のバッテリー準備におすすめです。
パソコン機器が用意されている空港ラウンジの例
広島空港「ビジネスラウンジもみじ」
パソコン利用は無料です。半個室タイプのデスクがあり、デスクトップパソコンが設置されています。ロールカーテンを利用すれば完全個室風にもなります。

成田国際空港「ビジネス&トラベルサポートセンター内ラウンジ」「T.E.Iラウンジ」
無料のパソコン貸し出しサービスがあります。
北九州空港「ラウンジひまわり」
有料のコイン式パソコンがあります。手続きも不要で、必要最低限の支払いで済むため、ちょっとした利用だけで済ませたい人は重宝するでしょう。

山口宇部空港「ラウンジきらら」
デスクトップパソコンが設置されています。利用は無料です。

那覇空港「ラウンジ華~hana~」
コイン式のインターネットパソコンが設置されています。ビジネススペース内の一部席に設置されています。


ゴールドカード所有者用の空港ラウンジには、様々な雑誌や新聞が用意されています。ラウンジ利用者や同伴者は、それらをスペース内であれば、自由に読むことができます。「料金は無料」が基本です。
取り扱っている新聞や雑誌のタイトルは、ラウンジによって異なっていますが、ビジネスからファッション、グルメやカルチャーなど、多岐に渡っていると言えるでしょう。
国際空港であれば、英字新聞を多数用意しているところもあります。
地方の空港であれば、地方新聞や地元のカルチャー誌を置いているところもありますし、観光雑誌を多く扱っているケースもあるため、情報収集にも便利ですよね。
また、ラウンジによっては絵本をたくさんそろえているところもあるため、子ども連れの利用者にも重宝されています。
Q4.「空港ラウンジを使いこなすコツは?」


空港ラウンジの立地は、一部例外を除いて、基本的には保安区域内となっています。
特に、シャワーやパソコン貸し出しなどの場合は、片付けに手間どってしまうこともあり得ます。時間に余裕を持って、サービスを利用するようにするのがコツですよ。

空港ラウンジや所有しているゴールドカードの種類によって、「同伴者の利用条件は異なっています」。
「1名までが無料で利用できる」という場合もあれば、「同伴者は一律〇円で利用」という料金設定があることも少なくありません。
小さな子どもは、年齢によっては料金が割引になるタイプもあります。中には、同伴者の利用人数がそもそも制限されているラウンジもありますし、ラウンジ内のサービスの利用条件が異なっているケースもあります。
前もって利用条件を確認しておくと、当日に慌てずに済むでしょう。

所有しているゴールドカードによって、「利用できる空港ラウンジは違います」。
ラウンジを利用できる想定で空港に向かったら、対象カードではなかったというのは困ってしまいますよね。前もって、自分の所有しているゴールドカードと、利用できる空港ラウンジを照らし合わせておくことが重要です。
「JCB GOLD EXTAGE」、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」
国内28空港、海外1空港の空港ラウンジが利用できます。
「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」の公式サイトはこちら
「エポスゴールドカード」
国内20空港、海外2空港の空港ラウンジに対応しています。
「イオンゴールドカードセレクト」
利用可能なのは羽田国際空港の空港ラウンジのみとなっていますが、年会費が無料というメリットがあります。
「エムアイカードプラスゴールド」
利用できる空港ラウンジが国内14空港、海外2空港とやや少なめな印象ですが、羽田空港ではVIPラウンジが利用できるというポイントが支持されています。

空港ラウンジは、「発着便が多い時間帯は混雑」しやすいです。
ラウンジによっては席数やそれぞれのサービススペースの数が制限されている場合も多いため、時間帯によっては思うような利用が叶わないケースもあるでしょう。
前もって混雑しやすい時間帯を把握して、計画的に利用するようにしてみてください。平日や早朝は混雑しにくく、シャワー室やパソコンなどもスムーズに使いやすいですよ。

世界中にある「700か所以上の空港ラウンジが利用できる」ようになるのが、プライオリティ・パスです。海外旅行や出張が多い人にとっては、かなり便利なアイテムです。
本来であれば、取得するために1年間で約399ドル(日本円でおよそ40,000円程度)がかかってしまいますが、ゴールドカードの中には、このプライオリティ・パスが、「無料や割引額」で手に入れられるものもあります。
「楽天プレミアムカード」
プライオリティ・パスのプレステージ会員券を手に入れることができます。
「アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」
プライオリティ・パスのスタンダード会員資格が手に入ります。
「アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」の公式サイトはこちら
こういった特別な会員資格をゲットするのも、快適な待ち時間をゲットするコツだと言えるでしょう。
まとめ:空港ラウンジはメリットたっぷりの空間
いかがでしたか?ゴールドカード所有者のみが利用できる空港ラウンジには、様々な魅力が溢れていますよね。
- ゆったりとしたソファ席
- ドリンク類のサービス
- 軽食やおつのみのサービス
- シャワー室や仮眠室、マッサージ機の利用
- 快適な通信環境
- パソコンやコピー機、FAXの貸し出し
- 雑誌や新聞の無料サービス
航空会社ラウンジよりも、更に利用しやすい立地と条件がそろっており、同伴者と共に旅行を快適にすることも可能です。
既にゴールドカードを持っているあなたは、ぜひ利用してみてください。
また、まだゴールカードを持っていないあなたは、それぞれのゴールドカードごとに、利用できる空港ラウンジやサービスが違っていますから、自分がより使いやすいカードを申し込んでくださいね。
「どのクレジットカード会社のラウンジが良いの?」
「航空会社のラウンジとは、どう違うの?」
「本当に無料で使えるの?」
「同行者はどうなるの?」
「使いこなすコツは?」